感想(ネタバレあり)
エル・ファシルの脱出で明暗を分けたヤンとリンチ
大将に昇進。そしてイゼルローン要塞の司令官と駐留艦隊司令官を兼務することになったヤン。
帝国はこの2つの役職を兼務させなかったために大失敗しましたが、同盟は同じ轍を踏まないようです。
しかしまあヤンも偉くなったものですね。
本人は自覚が無いようですけど。
そんなヤンがトントン拍子に出世した始まりはエルファシルの脱出行を成功させたから。
第1話から結構な頻度で語られていたエルファシル。
今回その詳細な内容がフレデリカとユリアンの会話の中で明らかにされました。
上司であるリンチ少将に見捨てられたヤンがそのリンチを囮にして逃げたというのがエルファシルの脱出行だったみたいです。
そして軍としてはリンチがやった敵前逃亡という不名誉を薄めるためヤンを厚遇したと。
その一方リンチはヤンに囮にされた挙句帝国の捕虜に。
さらに敵前逃亡という不名誉のため捕虜の中でも白眼視されている様子。
そういうこともあり自暴自棄になっているみたいですね。
ハッキリ言って自業自得ですがリンチ自身自分が悪いことをやったという自覚が無いようです。
まあ、他人に責任をなすり付けないと自我が保てないのかもしれません。
リンチを使って同盟軍を分裂させるのがラインハルトの戦略
リンチを尋問するオーベルシュタイン。
どうやらリンチを使って何か同盟に仕掛ける様子です。
その内容は同盟軍内の不穏分子を煽って同盟軍を分裂させること。
こんな指令命懸けですから普通ならもうちょっと考えると思いますけど、失うものがないリンチはこれを受け入れます。
まあ、後からわかりますが、リンチにとって帝国軍少将という位はどうでも良かったよです。
ただ道を外していない人間に恥をかかせること。
これが彼の目標になっていた模様。
ホント見下げた男です。
ヤンはラインハルトの策略を看破してたけど権限がないので注意喚起しかできない
リンチを同盟に潜入させるために実施されたのが捕虜交換。
一応新帝即位による恩赦みたいですけど、同盟はこれを受け入れます。
何といっても返ってくる捕虜には選挙権があります。
そして捕虜の家族にも。
選挙で勝たなきゃただの人である政治業者はこの票の誘惑に勝てません。
ここまで考えて捕虜交換を申し出たのならラインハルトはホント化け物です。
まだ20代なのに。
しかしヤンだけはこの捕虜交換にきな臭いものを感じたようです。
というかラインハルトの策略をほぼ看破しています。
でも悲しいかな、ヤンは前線の一司令官に過ぎません。
ヤンにはラインハルトの策略を潰すだけの権限がないのです。
もっとヤンに権限があれば。
そう思わずにはいられませんけど、権力を縛って専横を防止するのが民主主義。
こればっかりは仕方ありませんわ。
ヤンは事前に命令文をゲット
捕虜交換の式典に参加するためハイネセンに戻ったヤン。
そして何かあった時のためにヤンは捕虜交換の式典に出席することを隠れ蓑にして、宇宙艦隊司令長官になったビュッコックじいさんと会うことにします。
そしてヤンはこの時、
「同盟内部で反乱がおこった時はこれを鎮圧せよ」
という正式の命令書を受領します。
ヤンの制度を逸脱しない性格には脱帽しますわ。
その頃同盟の某所ではリンチに踊らされた同盟軍の高級軍人による謀議が開かれています。
少なくともその謀議に参加している人2人は声で誰だからわかるのですけど。
銀河英雄伝説【旧OVA版】第17話を視聴し終わって
今回はここで終了。
タイトル通り嵐が起こる前って感じがしたお話でしたね。
次回は帝国側のお話。
リヒテンラーデ・ローエングラム枢軸に反対する門閥貴族たちがやっと暴発するようです。
第18話の感想記事はこちらからどうぞ。
銀河英雄伝説【旧OVA版】第18話「リップシュタットの密約」の感想 「帝国で内乱が勃発しラインハルトは鎮圧へ」
今回のまとめ三行
- ラインハルトの廃物利用
- 恩赦による捕虜交換
- 同盟内でうごめく策謀